人気ブログランキング | 話題のタグを見る


5月は、私ども武蔵屋勝田台店の誕生月

月末に開催する「誕生記念祭」準備のため店休日が多くなります。

リンク先のカレンダーをご参照の上、お間違えのないよう、ご来店ください。


通常私どもでは、定休日のほかに交代で指定休日を取る、週休二日の勤務体制となっております。勝田台店の開店を祝う5月の「誕生記念祭」と、武蔵屋本体の創業を記念する11月の催事の準備期間だけは、準備の能率を上げるため週の店休日を二日にし、スタッフ全員の出勤日を揃える措置を講じております。また、その他にも店を閉めて店内で作業をおこなう日や産地への出張などもあり、ご覧のように店休日が多くなります。充分な準備をし、お客様に喜んでいただける記念祭にしたいと思います。どうぞどうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。


【42年分のご恩をお返しする 誕生記念祭】
とき/5月26日(金)・27日(土)・28日(日)・29日(月)


# by m_katsutadai | 2023-04-25 20:53 | @店長榎戸 | Comments(0)


きもの着方教室 2023年 夏季クール

【基礎コース】
月曜クラス/5月15日 ~ 7月31日(10:30~13:30 ✕ 10回)
金曜クラス/5月19日 ~ 7月28日(10:30~13:30 ✕ 10回)
土曜クラス/このクールはマンスリー講習のみ
受講内容/ 1 ~ 7回:着物の着方と名古屋帯の結び方 8 ~ 9回:袋帯の結び方 10回:ゆかたと半巾帯

受講料/8800円(卒業生の方も繰り返し受講できます)

定員/各クラス6名(講師1名)お申込み多数の場合は抽選になります。 最低催行人員/各クラス3名

特典/①武蔵屋の和装小物(41品番)、受講期間中は10%OFF。 ②10回すべて受講された方には、当店主催の日帰り小旅行「小さな小さな旅」にご利用いただける1000円の割引チケットを進呈。着物でご参加ください。

オプション講習/①ランチ会:6月26日(月)・6月30日(金) ②半衿付け教室:8月18日(金)・8月21日(月)・8月25日(金)

ランチ会/講習後、教室の外に出て講師とランチをお楽しみいただきます。教室では体験できない、歩行や食事、トイレといった日常に着物を着用するために必要な体験をしていただきます。残る講習の課題を見つけるための写真撮影もいたします。お履物をご用意ください。(料金・ご自分の飲食代金のみ)

半衿付け教室/当店専属の和裁士を講師に迎えて半衿の付け方を学んでいただきます。(料金別途・1000円)

持ち物/
◇きもの・・・ご自分の体に合っているキモノですと、上達が早いです。できるだけ寸法のあったものをご用意ください。
◇長襦袢・・・長襦袢は、半衿・衣紋抜・紐が付いたもの 分からない場合はご相談下さい。当店でお付けする場合は、初回受講日より1週間前にはお預けください。半衿(化繊1000円~・正絹3000円)、半衿付け1000円、衣紋抜きと紐付け3000円(共に税別)。オプション講習の「半衿付け教室」で付け方を習えます。
◇帯・・・・・[基礎コース]1~7回:名古屋帯、8~9回:袋帯、10回:半巾帯
◇帯・・・・・[ワンデイ][マンスリー]は、名古屋帯・袋帯から自由にお選びください。
◇帯〆  ◇帯揚げ  ◇肌着  ◇裾除け(肌着と裾除けは、ワンピースタイプでもOK)  ◇腰ひも(3本)  ◇伊達〆(2本)  ◇コーリンベルト  ◇前板  ◇帯枕  ◇衿芯  ◇足袋  ◇洗濯ばさみ1個
◇草履・・・・基礎コースの6月26(月)・30(金)、外に出て自由参加のランチ会と課題を見つけるための写真撮影を開催。履物をご持参ください。表面カレンダー 印。参加費/ご自分の飲食代のみ
会場と費用は事前にお知らせします(中止の場合は写真撮影のみ)。
◇受講票・・・最低催行人員に達し開講が決まったクラスの受講生に、初回受講日の1週間前に郵送します(基礎コースのみ)。
初回受講日に持ち物が揃っていませんと、他の受講生をお待たせすることになってしまいます。
事前に持ち物のご相談・点検にご来店くださることをお勧めします。


[きもの着方教室 体験の1DAY][半衿付け教室]【同時開催】
10回通えるか心配な方向けの体験教室です。実際の教室で、実際の講師から受講でき、お教室の雰囲気を掴んでいただけます。同時に「半衿付け教室」も開催していて、別途お申込みいただけます。
開催日:4/21(金)・24(月)・28(金) 10:30-12:30(2h)
参加費:[体験の1DAY]ひとこま 500円(お一人様ひとこままで)
    [半衿付け教室]ひとこま 1000円

持ち物:
[体験の1DAY]上記、基礎コースの持ち物参照
[半衿付け教室]◇長襦袢(半衿のついていないもの・ 半衿が付いているか付いていないか分からない場合は少しお早めにご来店ください)  ◇半衿  ◇糸(長襦袢や半衿と同じ素材の糸)  ◇縫い針 2本(絹糸用、四の三・木綿針のように太い物は向きません)  ◇まち針 10本ぐらい  ◇はさみ  ◇指ぬき  ◇卓上くけ台(あれば便利です・くけ台がない場合は、代用品をお貸し致します)


お申込み
[県内]0120-91-6348(携帯からも通話無料) [県外]043-463-6348
[以下のことをお尋ねします] ①希望の曜日(第一希望・第二希望) ②氏名 ③生年月日(高校生以下の方は、同伴者が必要です)  ④郵便番号・住所  ⑤職業  ⑥ご連絡先電話番号
[申込〆切] 各曜日、初回受講日の2週間前まで。申込多数の場合、抽選になる場合がございます。ご了承ください。
◎お問合せも遠慮なくお電話ください。HPお問合せフォームからの場合は、上記①から⑥までの内容をご記入ください。


[きもの着方 マンスリー講習]
マンスリー講習 基礎コース卒業生のための月イチ講習(募集要項オモテ面カレンダー赤枠開催)
月クラスAグループ:1回目5/22  2回目6/19  3回目7/31 13:30~2h

月クラスBグループ:1回目 /    2回目 /    3回目 /   13:30~2h

金クラスAグループ:1回目5/19  2回目6/16  3回目7/28 13:30~2h

金クラスBグループ:1回目 /    2回目 /    3回目 /   13:30~2h

土クラスAグループ:1回目5/20  2回目6/17  3回目7/29 10:30~2h

別の曜日グループに自由に振り替えられるわけではありません。お申込みの曜日グループにご参加ください。
定員/各クラス8名  最低催行人員/3名  申込多数の場合は抽選
マンスリー講習 受講料/3600円(複数枠に申し込むことができます)
マンスリー講習 受講資格/基礎コース終了、もしくは同等技能有り

現在、マンスリー講習にBグループの予定はありません。


[きもの着方 ワンデイ講習]
基礎コースの教室に1日限りでご参加いただきます。
受講料/1回(2時間)1500円 教室の人数制限を超えますと承れません。
開講日/基礎コース1回目・2回目・8回目・10回目は入れません。カレンダー参照
参加資格/基礎コースを終了された方・基礎コース終了と同等の技能があると講師が認めた方


[きもの着方 プライベート講習]
他装や変わり結び、振袖、袴など、基礎・マンスリー・ワンデイ講習ではお教えできない内容を習いたい方向けの個人教授です。自装を一人で習いたい方も。
受講料/1回(2時間)5000円
開講日/基礎コース開講日の午後の時間(マンスリー講習やランチ会開催日を除く)
参加資格/他装の講習を希望される場合は、自装ができること


[お願い] 必ずお読みください。
①基礎コースは10回、マンスリー講習は毎月1回、計3回ご参加いただける方に限ります。大幅な振替や受講の遅れは、他の生徒さんの迷惑になりますのでご遠慮ください。集合教育であることをご理解ください。自由な受講日程や教授内容をご希望の方は、プライベート講習をご利用ください。
②申込みが最低催行人員に満たないコース・講習・曜日クラスは、そのクール休講します。
③受講料は初回の受講時に現金で。初回受講日を過ぎてのご返金には応じられません。
④欠席される場合は、前日までにご連絡ください。受講日を他に振替される場合は、定員がありますので事前に講師へご相談ください。次のクールの日程に振り替えることはできません。
⑤他教室で習われたことを当教室に持ち込まないよう願います。講師の教授内容を尊重してください。

一緒にきものを着てみましょう!

# by m_katsutadai | 2023-03-29 14:04 | @店長榎戸 | Comments(0)


きものメンテナンスWEEK 2週目
3/31(金)~4/3(月)10am~6pm

きものお直し相談会
◆丸洗い+プレス+新品タトウ紙…おひとり2点まで1点4180円
4/3(月)は、和裁士も来場。
寸法に関するご相談は月曜に。
ご自分で判断せずに、まずは何でもご相談ください。
見積もり無料 最終日4時受付迄

ウィッグ相談会
大手メーカーで20年の勤務経験を持つ技術者が、様々なお悩みにお応えします。
◆お手持ちのウィッグの調整・下取りもお受けします(おひとり1点まで)。この機会にぜひ!
最終日4時受付迄 ご予約がお勧めです。

Summer Again ~ 夏を〝と・り・も・ど・す〟
3年にわたり失われた夏。今年こそ楽しい夏にしたいですね。武蔵屋勝田台店では、期間中、単衣(ひとえ)や夏向きの帯やきものを取り揃え、あなたの夏、応援します。

# by m_katsutadai | 2023-03-29 14:04 | @店長榎戸 | Comments(0)


小さな小さな旅5月 明治座創業150周年記念公演
「市川猿之助奮闘歌舞伎公演」
日にち/2023年 5月 13日(土) 大型バス利用
午後12時45分 勝田台駅北口ロータリー、集合
午後 1時00分    〃   〃     、出発

行 程/明治座東京都中央区日本橋浜町
演 目/三代猿之助四十八撰の内「御贔屓繫馬」(ごひいきつなぎうま)
出 演/市川猿之助ほか

参加費/21,500円
往復バス・観覧チケット(一等席15000円)・車中昼軽食・幕間夕食(1700円)・イヤホンガイド・マスク(※)・旅行傷害保険、以上を含みます。
※劇場で着用いただくマスクをお配りします。復路バス乗車前に回収し 廃棄いたします。その他の衛生用品の配布は終了いたしました。

【お得なご提案】
①当日のお着付けは 通常5500円のところ 2200円
②ご自分でキモノを着てご参加の方は 1000円引き

定  員/36名さま
申込〆切/4月24日(月)
〆切以降のキャンセルはご遠慮ください。

お問合せはお電話で
[県内]0120-91-6348
[県外]043-463-6348

【お願い】
1)参加費のご入金をもって正式なお申込みとさせていただきます。劇場の座席は、入金順です。お隣の席を希望されるお連れ様とは、一緒にご入金ください。4月24日以降のキャンセルはできません。
2)当日、キモノのお着付けを希望される方は、事前にお申し付けください。店内着付け会場では、密を避けるためにお部屋の外でお待ちいただくことがございます。特別価格でお着付けいたします。ぜひ、キモノでご参加ください。
3)当日朝の検温、マスクの着用をお願いいたします。体温が37.5℃以上の方や咳やノドの痛みなど風邪の症状がある方のご参加は、お断りいたします。当日、バス乗車時と劇場入口でも体温チェックがございます。
4)旅行傷害保険加入のため、お申込みの際、生年月日をお聞きします。劇場やバス会社に名簿の提出を求められることがあります。あらかじめご了承ください。

家紋「相馬繋ぎ馬(そうまつなぎうま)」
平将門(たいらのまさかど)の紋として知られる。東国の盟主となろうとした将門に天が黒馬を下したが、普通の馬ではなく、将門しか乗ることができなかった。それで繋いでおくことにした。これが「繋ぎ馬」の由来。平将門を象徴するアイコンだ。梨園の異端児・市川猿之助にも通ずるところを感じる。

キャスト/
相馬太郎良門/女童熨斗美/小姓澤瀉/番新八重里/太鼓持彦平/傾城薄雲/実は土蜘蛛の精…市川猿之助
桔梗の前…中村 米吉
台屋の四郎次/源頼光…中村 隼人
滝夜叉姫…市川 男寅
御厨正頼/碓井貞光…中村福之助
卜部季武…中村歌之助
百足のお百…市川 團子
石蜘法印/坂田金時…市川青 虎
仲居お万…市川 寿猿
熊手のお爪…下村 青
猪熊入道…嘉島 典俊
金時女房八重菊…市川笑三郎
貞光女房桐の谷…市川 笑也
伊賀寿太郎/平井保昌…市川 猿弥渡辺綱…市川 中車
源仲光…市川門之助

市川猿之助奮闘歌舞伎公演のご観劇は、小さな小さな旅をご利用ください!

参加費の詳細/
観覧チケット:12000円(一等席15000円のところ団体割引)
往復バス代金: 5300円(駐車場代・高速料金・ドライバー心付けを含む)
劇場食事:   1700円(下の写真の内容です)
イヤホンガイド: 700円(800円のところ団体割引)
諸雑費:    1800円(旅行傷害保険・車中茶菓子代金・通信費などを含みます)


# by m_katsutadai | 2023-03-29 13:48 | @店長榎戸 | Comments(0)


帝都企画 創立満20周年
「帝都企画セレクション展」

私ども武蔵屋ととても近しい関係にある呉服卸商「帝都企画」さん。ご主人の初岡さんと奥様の樋口さんのおふたりで営む「小さな小さな問屋さん」です。大手呉服チェーンの店長だった初岡さんと東京日本橋・呉服卸商のデザイン室室長を長く務めた樋口さんが、仕事上で出会い、結婚。ふたりの会社「帝都企画」を立ち上げたのが2003年のことです。以来、山あり谷あり、今年で創立満20周年を迎えることができました。感謝の気持ちを品揃えに、そして価格に代えておこないます「帝都企画セレクション展」に、どうぞご来場ください。

とき/3月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)
10:00~18:00(最終日17:00まで)

DMに掲載しました帝都企画スペシャルセレクションの20点は、全て予約できます。4日間の内のご来場予約とともに番号でお知らせください(お一人様1点限りとさせていただきます)。

特別ゲスト/山形・米沢 工房新田 新田克比古 先生
まだまだ雪深い米沢から紅花染めの新田克比古先生が来場されます。昨年から全国で公開されている紅花のドキュメンタリー映画「紅花の守人」。克比古先生も各地の上映会場で舞台挨拶に立たれるなど、たいへんお忙しいスケジュールをお過ごしです。その合間を縫ってのご来場。映画の撮影秘話なども伺えるかも知れませんね。もちろん、寒の時期に染めた紅花作品も多数展示されます。どうぞ、お楽しみに!

ご来場のお土産/[要予約]茨城県下妻市「Ben’s Berry」のイチゴ1パック
鮮度や栽培方法にこだわり育てたたいへん甘いイチゴです。帝都企画の初岡さんの出身地、茨城県下妻市特産のイチゴをお土産にご用意。Ben’s Berryさんもご夫婦おふたりで営む「小さな小さなな農家さん」。今回の催し物のお土産にピッタリです。ぜひ、ぜひ、ご予約ください。生鮮品のため、ご来場日時のご予約をお願いいたします。

ご予約はお電話で
[県内]0120-91-6348
[県外]043-463-6348


# by m_katsutadai | 2023-03-17 13:27 | @店長榎戸 | Comments(0)

和の生活提案型きものshopの日常と非日常!?


by 武蔵屋勝田台店@店長