とき/9月13日(金)〜16日(月祝)
ご来場、心からお待ち申し上げております!
詳しくは、下のリンクからDM紙面をご覧ください。
うきうき 8/16号
地域新聞(佐倉西版・東葉版)8/30号
秋の行楽シーズンや年末年始に向かいキモノ着用の機会が増えるこの時期、「きもの着方教室」「半衿付け教室」にお誘いいたします。
【きもの着方教室 基礎コース】当教室が初めての方は、基礎コースからご参加ください。
[金曜クラス]9/13~11/22(10:30~2h 全10回)
[土曜クラス]9/14~11/23(10:30~2h 全10回)
受講料/8000円(税込)
卒業生の方は、月1回のマンスリー講習にご参加いただけます。
募集要項をお送りいたします。要項をよくお読みになりご検討ください。お問合せも遠慮なく、どうぞ。
[県内]0120-91-6348 [県外]043-463-6348
【半衿付け教室】
9/6(金)・7(土)・8(日)10:30~2h
受講料/1000円(税込)
きもの着方教室とは関係なく、単独でもお申込みいただけます。
詳しくは、資料を送りいたします。ご請求ください。
[県内]0120-91-6348 [県外]043-463-6348
小さな小さな旅10月「中村勘九郎・七之助 錦秋特別公演」
ところ/文京シビックホール 大ホール
日にち/10月15日(火)
お申込〆切/8月30日
募集枠を広げ、あと4名さまとなっています。
とき/8月23日(金)・24日(土)・25日(日)・26日(月)の四日間
[大庭左由夫 おおば・さきお 茶話会]
□10:30 □1:30 □3:30 【各回定員6名さま】
茶話会ご参加の方に・・・京都の夏の味覚「ひやしあめ」1本を進呈いたします。3~4倍に希釈し冷たくしてお召し上がりください。生姜風味が、夏場の食欲増進にも。
要予約
県内からは 0120-91-6348
県外からは 043-463-6348
古典芸能への招待「人間国宝 野村万作の至芸」
能楽シテ方観世流・中森貫太先生とのご縁で、能狂言を拝見するようになって6年が経ちました。野村万作師、萬斎師、そしてご子息の裕基さんも中森師の主催公演でその至芸を拝見しました。放送が楽しみです。ぜひ、ご視聴ください!
8/12(月休)〜15日(木)夏季休暇のため、連休いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。8/16(金)から通常営業いたします。
本題のお芝居「東海道中膝栗毛」は、サービス精神満点のドタバタ喜劇! 市川猿之助さん、松本幸四郎さん、市川染五郎さん、市川團子さんら物語の柱になる役者さん以外にも市川中車さん、中村七之助さん、坂東巳之助さん、中村隼人さんなど見せ場をもらっている役者さんも多数。まるで俳優祭の出し物のようでした。18日にご観劇いただくお客様にも、きっとご満足いただけることでしょう。
「にっぽんの芸能」NHK Eテレ
8月16日(金)午後11時
8月19日(月)午後0時(再・高校野球中継のため変更になることがあります)
夏祭り!和楽器の名手たち大集合
暑い日が続くお盆の時期。和楽器が奏でる音楽で暑さを吹き飛ばそう!
登場するのは、いま注目を集めている3組の演奏家たち。
囃子方の二人が様々なジャンルの演奏家と共演する「お囃子プロジェクト」。
若き現代箏曲家として脚光を浴びる「LEO」。
昨年10周年を迎えた8人組、「AUN J クラシック・オーケストラ」。
それぞれ違う持ち味の音楽で独自の世界を表現します。