古典芸能への招待「人間国宝 野村万作の至芸」
能楽シテ方観世流・中森貫太先生とのご縁で、能狂言を拝見するようになって6年が経ちました。野村万作師、萬斎師、そしてご子息の裕基さんも中森師の主催公演でその至芸を拝見しました。放送が楽しみです。ぜひ、ご視聴ください!
8/12(月休)〜15日(木)夏季休暇のため、連休いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。8/16(金)から通常営業いたします。
本題のお芝居「東海道中膝栗毛」は、サービス精神満点のドタバタ喜劇! 市川猿之助さん、松本幸四郎さん、市川染五郎さん、市川團子さんら物語の柱になる役者さん以外にも市川中車さん、中村七之助さん、坂東巳之助さん、中村隼人さんなど見せ場をもらっている役者さんも多数。まるで俳優祭の出し物のようでした。18日にご観劇いただくお客様にも、きっとご満足いただけることでしょう。
「にっぽんの芸能」NHK Eテレ
8月16日(金)午後11時
8月19日(月)午後0時(再・高校野球中継のため変更になることがあります)
夏祭り!和楽器の名手たち大集合
暑い日が続くお盆の時期。和楽器が奏でる音楽で暑さを吹き飛ばそう!
登場するのは、いま注目を集めている3組の演奏家たち。
囃子方の二人が様々なジャンルの演奏家と共演する「お囃子プロジェクト」。
若き現代箏曲家として脚光を浴びる「LEO」。
昨年10周年を迎えた8人組、「AUN J クラシック・オーケストラ」。
それぞれ違う持ち味の音楽で独自の世界を表現します。
文京区の区役所や議場に併設された「文京シビックホール」は、1800人を収容する大劇場。その開館20周年を記念して開催されるのが、「中村勘九郎・七之助 錦秋特別公演」です。展望ラウンジも備える25階には、文京区内の名料亭「椿山荘」が経営する「スカイ レストラン椿山荘」があります。ご観劇前に、少し遅いご昼食を召し上がっていただきます。
日にち/2019年10月15日(火)
午前11時30分 勝田台駅北口ロータリー、集合
午前11時45分 同、出発
行程/文京シビックホール(東京都文京区春日1丁目)
参加費/17500円
キモノをご自分でお召しになってご参加の場合1000円キャッシュバック!
往復バス・S席チケット・スカイレストラン椿山荘での昼食・ 旅行傷害保険以上を含む
定員/36名さま
申込〆切/8月30日(金)〆切以降のキャンセルはご遠慮ください。
一年間で12回、自由に受講いただく形式から、現在の3ヶ月間で10回、集中して通っていただく形式に改めてちょうど2年、6クールが終了しました。やはり集中して取り組んでいただいた方が、上達を実感していただけます。入学、ランチ会といった節目を全員で迎えることになり、教室の中の仲間意識も生まれ、励まし合いながら受講が進んでいます。次回は、9月から始まる「秋季クール」。皆様のご参加をお待ちしております!

◼︎7/10(水)「鎌倉花火大会」(由比ヶ浜海岸・材木座海岸)
◼︎7/20(土)「栄町町会納涼盆踊り大会」(八千代市・栄町公園)
◼︎7/23(火)「葛飾納涼花火大会」(葛飾区柴又野球場・江戸川河川敷)
◼︎7/26(金)・27(土)「上高野原納涼盆踊り大会」(八千代市・上高野原児童公園)
◼︎7/26(金)・27(土)「井野町二区夏祭り」(佐倉市・業務スーパー勝田台店、駐車場)
◼︎7/27(土)「隅田川花火大会」(第一会場/桜橋下流〜言問橋上流 第二会場/駒形橋下流〜厩橋上流)

◼︎8/3(土)「幕張ビーチフェスタ・千葉市民花火大会」(幕張海浜公園)
◼︎8/3(土)市川市民納涼花火大会(江戸川河川敷・大洲三丁目先)
◼︎8/3(土)江戸川区花火大会(江戸川河川敷・都立篠崎公園先)

◼︎8/24(土)「八千代ふるさと親子祭花火大会」(県立八千代広域公園及び村上橋周辺)

料金/女性1600円・男性1000円(税込)
営業時間/10:00~18:00
定休日/水曜
夏季休暇/8月12日(月)~15日(木)
事前申込をお願いいたします。
武蔵屋勝田台店
[県内]0120-91-6348(携帯からも通話無料)
[県外]043-463-6348
8/3まではこの記事が一番上に表示されます。最新の記事をお読みになりたい方は、下をご覧ください。
【基礎コース】当教室が初めての方は、基礎コースからご参加ください。
[金曜クラス]9/13~11/22(10:30~2h 全10回 10/15休み)
[土曜クラス]9/14~11/23(10:30~2h 全10回 10/16休み)
受講料/8000円(税込)
卒業生の方は、月1回のマンスリー講習にご参加いただけます。
詳しくは、募集要項をよくお読みになりご検討ください。お問合せも遠慮なく、どうぞ。
[県内]0120-91-6348 [県外]043-463-6348
【半衿付け教室】
9/6(金)・7(土)・8(日)10:30~2h
受講料/1000円(税込)
きもの着方教室とは関係なく、単独でもお申込みいただけます。
詳しくは、資料を送りいたします。ご請求ください。
[県内]0120-91-6348 [県外]043-463-6348
【きもの着方教室、持ち物】
□きもの
ご自分の体に合っているキモノですと、上達が早いです。できるだけ寸法のあったものをご用意ください。
□長襦袢 長襦袢は、半衿・衣紋抜・紐が付いたもの 分からない場合はご相談下さい。
当店でお付けする場合は、初回受講日より1週間前にはお預けください。
半衿(化繊1000円~・正絹3000円)、半衿付け1000円、衣紋抜きと紐付け3000円(共に税別)
9/6~8の「半衿付け教室」で自分でも付けられます(紐以外)
□帯 [基礎コース]1~7回:名古屋帯、8~9回:袋帯、10回:自由
□帯〆
□帯揚げ
□肌着
□裾除け 肌着と裾除けは、ワンピースタイプでもけっこうです。
□腰ひも(3本)
□伊達〆(2本)
□コーリンベルト
□前板
□帯枕
□衿芯
□足袋
□洗濯ばさみ1個
□草履
基礎コース金曜クラスは11月1日(金)、土曜クラスは11月2日(土)に
外に出て自由参加のランチ会を予定しています。履物をご持参ください。
参加費/実費 会場は事前にお知らせします。
□受講票・教科書
最低催行人員に達し開講が決まったクラスの受講生に、初回受講日の1週間前に郵送します。
初回受講日に持ち物が揃っていませんと、他の受講生をお待たせすることになってしまいます。事前に持ち物のご相談・点検にご来店くださることをお勧めします。
【半衿付け教室、持ち物】
□長襦袢(半衿のついていないもの)
半衿が付いているか付いていないかわからない場合は、少しお早めにご来店ください。
□半衿
□糸(長襦袢や半衿と同じ素材の糸)
□縫い針 2本(絹糸用、四の三)
木綿針のように太い物は向きません。□まち針 10本ぐらい
□はさみ
□指ぬき
□卓上くけ台(あれば便利です) くけ台がない場合は、代用品をお貸し致します。
とき/2019年8月3日(土)〜5日(月)